意外と知らない!?車に関する暗黙のマナー
免許を取っていざ公道をクルマで運転していると、
教習所でも習わないクルマを運転する上での暗黙のルールというものがあります。
運転中に慌てないためにも、一度ここでおさらいしておきましょう!
免許を取っていざ公道をクルマで運転していると、
教習所でも習わないクルマを運転する上での暗黙のルールというものがあります。
運転中に慌てないためにも、一度ここでおさらいしておきましょう!
まず、車同士での意思疎通で最も使う頻度が多いであろう「ハザードランプ」について。
同じハザードランプでも使う場面によって意味が変わってきます。
ハザードランプは日本語になおすと「非常点滅表示灯」
非常時に用いるランプです。
本来は高速道路で緊急停止をした場合など、まわりの車に注意を知らせたりするときに使います。
ただ、実際に公道を運転していると他の意味でハザードランプを使うことがあります。
その一つがサンキューハザードです。
サンキューハザードとしてよく使われる場面といえば、
道を譲ってくれたり車列に合流させてくれたりした時に後続の車に感謝の気持ちを伝えるためにハザードランプが使われます。
しかし、ハザードランプの本来の意味は非常事態を伝えることであり感謝を表すためのものではないので注意が必要です。
その場のケース・バイ・ケースで判断しましょう。
ハザードランプは高速道路上で渋滞の最後尾になった時にもよく使われます。
ハザードランプをつけながら減速し、後続車にこの先渋滞があることを伝えます。
もし前を走っている車がハザードランプをつけながら減速し出したら、こちらもハザードランプをつけて後続車に渋滞を伝えましょう。
ハザードランプを使う場面でもう一つ確認しておきたいのが駐車をするとき。
特に駐車場で駐車をするときにハザードランプをつけて自車がこの場に駐車することを周りに伝えます。
このように同じハザードランプでも場面によって伝える意味が異なるので、
その場の状況を正しく判断して使い分けることが大事になります。
ハザードランプの次によく使われるのが「ハイビーム」
ハイビームとはライトの上向き状態のこと。
意外に知られていないですが夜間走行の際の基本はロービームではなく、ハイビーム。
ただハイビームは前方を走る車や対向車の運転手にとって眩しく、目がくらむこともあるので
多くの人がロービームを使っているのが現状です。
昼間、車を運転している時に対向車にパッと一瞬だけハイビームにされることがあります。(パッシング)
この場合、対向車は自車に対して何かしら注意喚起をしているわけです。
その場の状況によって伝えてくる内容は異なりますが、よくある注意喚起に関して紹介していきます。
対向車がハイビームをしてきた場合、この先の道で警察の取り締まりが行われていることを親切に伝えてくれていることがあります。
特に自車がスピードを出している場合などはこの可能性が高いので注意してみてください。
案外多いのがライトの消し忘れ。
昼間なのにライトをつけていたら対向車の人からライトを消し忘れていると思われパッシングして教えてくれることもあります。
自車が道を曲がるときなどに対向車がパッシングをしているとこちらに道を譲ってくれる意思を表してることがあります。
ただ、運転手によっては先にこちらのクルマが行く場合にもパッシングする場合があるので注意が必要です。
もし後方車がパッシングをしている場合、あなたの車が煽られている場合があります。
特に高速道路などの追い越し車線で後方車がパッシングやウインカーを点滅してきたら完全に煽られているので、
慌てずに車線を切り替えて先に行ってもらいましょう。
もちろん煽り運転をするのは事故を誘発するのでゼッタイにしてはいけません。
クラクションは本来は危険を知らせるための最終手段として使うものですが、
実際にはその他の使い方もされています。
とくによく使われるのがお礼クラクション。
道を譲ってくれたりした場合に「プッ」と軽くクラクションを鳴らすことで感謝を表します。
また、曲がり角など先の状況がわからない場合にクラクションを鳴らして注意を促す使い方もします。
ただ、クラクションを鳴らされることを嫌う人もいるのでクラクションの使用は必要最低限にして多用はやめましょう!
最後にブレーキランプについて。
もし前方のクルマが小刻みにブレーキランプを5回点滅させていたら、
それは「ア・イ・シ・テ・ル」のサインかもしれません。
ただ、もし後ろに気になる女の子がいても走行中にブレーキランプを5回点滅させるのは危険なのでゼッタイにやめましょう。笑
いかがでしたか??
教習所では習わないけれど実際の運転では使われている暗黙のルールがあります。
しかし、どれも本来の意味とは別の意味で用いられていて、使う人や場面によってその行為が表す意味も変わってくるので
その場の状況を常に考えて運転するようにしましょう。
関東 今どき女子おすすめ!日帰りで行けちゃう関東のドライブおすすめスポット48選!
【公開しない】知らなかった!一瞬で給油口の位置がわかる方法とは?
埋もれちゃいけない名車たち VOL.19 遊びが広がる若者のスポーツモデル「日産チェリー・クーペ」
私のSAFETY POINT vol.2 紙コップのコーヒー
F1マシンのステアリングはどう変化してきたか?1957年から2014年まで一挙紹介!
BBS鍛造ホイールは高い買い物なのか?その真相を探るためにBBSユーザーを本社工場へ招待した
【PR】カーポートに太陽光発電を!空いてるスペースを有効活用!