なぜ日本車のタイヤは、フェンダーから大きく引っ込んでいるのか?
日本車やアメリカ車の足元は、ツライチとは程遠いオフセット、いわゆる「ツラウチ」になっている車種が多いようです。これはなぜでしょうか?
日本車やアメリカ車の足元は、ツライチとは程遠いオフセット、いわゆる「ツラウチ」になっている車種が多いようです。これはなぜでしょうか?
日本車の純正ホイールは、ボディのサイド面から内側に入った状態のものが数多く存在します。
現在の純正ホイールは、デザインも多様になり、社外品に引けを取らないデザインも珍しくありません。それでもホイールを装着した際、ホイールのツラがフェンダーから大きく入ってしまうと、「やっぱり社外品のほうがベター」と考えるオーナーは多くなります。
ワイドトレッドスペーサーというパーツで解決できますが、スペーサーを使いたくないという人は、オフセットの異なるホイールへの交換が必要になります。
スライドドア採用のミニバンでは、まるで電車のように見えるツラウチ車も存在します。どうしてそこまで内側にタイヤを配置しなければならないのでしょうか?
ツラウチ車の多くは、タイヤチェーンを装着することを前提に設計されているため、フェンダーやインナー部分のクリアランスに余裕が必要となります。
ましてミニバンやコンパクトカーのリアサスは、トーションビームなどキャンバー変化のほとんどない形式が多いため、サスペンションが縮んだときに、タイヤはそのまま上方向に動きます。
このとき、ツライチになっていると、タイヤがフェンダー内側と干渉し、最悪の場合はタイヤのサイドウォールを傷つけることもあります。これが、ツラウチにするメカニカルな要因です。
その他の理由としては、フェンダー内側の爪折りの必要性、車両の最小回転半径、タイヤの跳ね上げた小石などによるキズ防止、アライメント変化の防止等も挙げられます。
特に泥はねは、タイヤが内側にあればフェンダー内で収まるところが、ツライチの状態ではボディサイドには大きく泥はねの跡が残ってしまいます。
しかし、最近ではタイヤチェーン装着不可だったり、指定されているもののみ装着可ということも珍しくありません。タイヤチェーン装着不可の理由は、ホイールのオフセットや大径ホイールの採用などによって、チェーンを装着すると車両のどこかに干渉する可能性があるからです。
次ページ欧州車はツライチに近いセッティングを採用する場合も…
タイヤがフェンダーからはみ出してもOK!? クルマの保安基準、どう変わった?
ドレスアップによく登場する「ツライチ」とは?走行上の注意点は?
圧倒的な存在感!90年代に誕生したメルセデスSクラス(W140)はどこが優れていたのか
スバル フォレスターで確認した、雪道における「e-BOXER」のメリット・デメリット
「ハイパフォーマンス・エコタイヤ」を名乗るコンチネンタルの「EcoContact」が新登場
トヨタ センチュリーは、"伝統工芸品"といっても過言ではない理由
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
買ってよかった!先代センチュリーをマイカーにしたからこその発見
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?