バスはなんで信号待ちのときに、エンジンを止めるの?

アイドリングストップ1

※この記事には広告が含まれます

バスに乗っているとき、信号待ちでバスのエンジンが切れ車内の振動が止まるのを体験したことはありませんか?何気ない光景ではありますが、なぜエンジンを必ず止めるのか、と気になる方もいるはずです。

今回はバスがなぜ信号待ちのときエンジンを止めるのか、解説していきます。

文・PBKK
Chapter
バスだけでなく、全車にアイドリングストップの義務がある
現在はアイドリングストップバスが普及している
アイドリングストップを心がけてみよう

バスだけでなく、全車にアイドリングストップの義務がある

そもそもの話ですが、信号待ちのときなどにエンジンを停止させるアイドリングストップの行為は、何もバスに限った話ではありません。

環境への配慮から二酸化炭素をなるべく削減しようという動きが広がり、日本でもその取り組みが広がっています。代表的な例がアイドリングストップの義務化及び推奨です。停車中にアイドリングストップを行うと、停車中排気ガスが発生しないので二酸化炭素が削減されます。

そこで各地方自治体では環境保全のためアイドリングストップに関する条例を設定し、「信号停車中はアイドリングストップを行うことを全ドライバーに義務づける」などの対策を行っています(義務づけられてはいますが、罰金や禁固刑などの罰則は特に設けられていません)。

また、同時にアイドリングストップを推進するための運動も行い、認証を受けたドライバーに専用のステッカーを配布するなどの取り組みが開催されています。

現在はアイドリングストップバスが普及している

アイドリングストップを義務化・推進する動きが広まる中、各自動車メーカーでも二酸化炭素削減などのために、アイドリングストップ機能を搭載した車を多数発売しています。

その中でもバスはアイドリングストップが最も広まっており、アイドリングストップ機能つきのバスは「アイドリングストップバス」と呼ばれます。

アイドリングストップバスでは車速が0km/hになるとバスが自動で検知し、アイドリングストップをかけます。またバッテリーも連携し、バスライトが消えたり、エアコンも送風状態になったりします。そしてブレーキを踏むとエンジンがかかり、再び走行できるようになります。

国の方針で、環境にやさしいアイドリングストップバスには補助金が出る仕組みになっています。このような背景から、アイドリングストップは新型バスでは標準装備になっており、信号待ちのときは自動でアイドリングストップがかかるようになっているのです。

アイドリングストップを心がけてみよう

先ほども言ったようにアイドリングストップはバスに限らず、一般ドライバーにも関係する行為です。緊急時などは難しいでしょうが、「アイドリングストップをあまり意識していない」という方は、ぜひこれから心がけてバスのようにアイドリングストップを実施してみてください。

私たち一人一人の心がけが、環境保全につながります。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細