名車誕生の"アタリ年"!1989年に生まれた日本車10選
2019年の春で平成が終わり元号が変わります。平成が始まった1989年、日本はバブル景気の真っ只中にあり、クルマ業界では、世界に影響を与えた名車が次々に誕生した“アタリ年”でもありました。今年30年目を迎える1989年発売の日本車には、どんなモデルがあったのでしょう。
文・立花義人
2019年の春で平成が終わり元号が変わります。平成が始まった1989年、日本はバブル景気の真っ只中にあり、クルマ業界では、世界に影響を与えた名車が次々に誕生した“アタリ年”でもありました。今年30年目を迎える1989年発売の日本車には、どんなモデルがあったのでしょう。
文・立花義人
軽量小型の車体に、ごく一般的な乗用車に搭載されている小型エンジンを搭載し、軽快な操縦性を楽しむライトウェイトスポーツカーは、1960年代のヨーロッパで流行しました。
世の中がバブル景気に沸き返り、メルセデスのSLやジャガー XJ-Sといった大型で高級なスポーツカーに世間の目が向いていた1989年、マツダのユーノスブランドから、かつてのライトウェイトスポーツカーを彷彿とさせる小型のオープンカー、ロードスターが発売されました。
「人馬一体」をテーマに、クルマの本質を追求したロードスターは、無駄なものを削ぎ落とし、同時に操縦安定性と運転操作の的確さを向上させるべく開発が進められました。
そのこだわりはボンネットフードにアルミを用いたり、排気には鋳鉄製ではなくステンレス製のパイプを使ったり、4輪ダブルウィッシュボーン式のサスペンションを採用したり、軽量小型のNAエンジンの搭載や、FRの駆動方式などに表れています。
ロードスターは、スポーツカーの楽しさと魅力が、決して高価なメカニズムやビッグパワーだけでは語れないことを、世界中の自動車関係者に再認識させ、後年、多くのライトウエイトスポーツカーが生まれるきっかけとなったエポックな1台でした。
※写真はレクサスLS
トヨタは、北米における高級車の巨大マーケットに参入するため、「レクサス」ブランドを立ち上げ、そのフラッグシップモデルとしてLS(日本名:セルシオ)を開発しました。
世界トップレベルのハイパフォーマンス・ラグジュアリーカーの創造を基本コンセプトに、妥協を許さず矛盾する要素をも両立させる”Yetの思想”と、問題があれば根本までさかのぼって解決する”源流対策”という2つの方針を掲げて、高い静粛性、動力性能、高品質の実現に臨みました。
Yet思想の代表的なものとしては、世界で初めて採用されたピエゾTEMSがあります。これは、電子制御エアサスペンションTEMSに、極めて応答性の高いピエゾ素子を使い、ダンパーの減衰力を走行状況に応じて瞬時に切り替えることで、高い操縦安定性と良い乗り心地を高いレベルで実現したものでした。
また振動や騒音については、源流対策により徹底的に低減されています。こうしてセルシオ(レクサス LS)は、日本の技術力を世界に発信した1台となりました。
アコード インスパイアは、ホンダの中型セダン、アコードをベースに、ひとつ上のアッパーミドルクラスに位置するモデルとして誕生しました。
直列5気筒エンジンをフロントに縦置き、しかもFFでありながら前輪の車軸より車体後方にエンジンを搭載するミドシップレイアウトを採用し、話題となりました。
直線を基調としたスマートで上品なエクステリアと、フロントのオーバーハングが短いバランスの取れた伸びやかなスタイル。高回転まで軽快に回る気持ちの良さと、高級車としての静粛性をバランス良く引き出した5気筒のエンジン。シンプルなデザインながら高級感と造りの良さで価値感を高めたインテリアなど、他社の同クラスにはない、ホンダらしいモデルでした。
高速道路の工事現場にいる人型ロボットの男性、いったい誰?名前は?
圧倒的な存在感!90年代に誕生したメルセデスSクラス(W140)はどこが優れていたのか
スバル フォレスターで確認した、雪道における「e-BOXER」のメリット・デメリット
「ハイパフォーマンス・エコタイヤ」を名乗るコンチネンタルの「EcoContact」が新登場
トヨタ センチュリーは、"伝統工芸品"といっても過言ではない理由
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
買ってよかった!先代センチュリーをマイカーにしたからこその発見
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?