スタッドレスでもチェーンが必要になるって本当?

チェーン

※この記事には広告が含まれます

2018年11月15日、国土交通省は国道などで大雪や路面凍結の恐れがあるときに、スタッドレスタイヤであってもタイヤチェーンの装着を義務化する「チェーン規制等に関する改正案」のパブリックコメントを開始。同時に、約20の区間で運用を始める見込みです。降雪地域にお住まいの方や運送業に従事している方、スキーなどで冬のレジャーでクルマを使用される方にとっては、動向が気になるところですが、そもそもどうして、チェーン装着を義務とする動きがあるのでしょう。

文・吉川賢一
Chapter
義務化の必要性
チェーンの効果は?
「チェーン規制」の現状と今後
いつからどこで行われるのか?

義務化の必要性

2018年1月、首都高速道路の中央環状線で、大雪により走行不可能となった大型トレーラーをきっかけとして、走行していたクルマが次々と立ち往生してしまう、ということがありました。なんとその距離は10kmにもおよび、解消するまでに10時間もかかる事態となりました。

さらに2月には、北陸の記録的な大雪により、国道8号線の福井県と石川県の間で約1,500台もの車が立ち往生。2日と17時間かけてようやく解消した、という事例もありました。その間、交通網はマヒし、福井県ではガソリンの流通がストップ、コンビニに食料品が届かないなど、住民の生活に深刻なダメージを与えることになってしまいました。

どちらの場合も、チェーン未装着の大型車1台が立ち往生したことが原因とみられ、こうした自体が各地で相次いだことにより、国土交通省は大雪時のチェーン規制の実施を開始するようです。

チェーンの効果は?

日本自動車連盟(JAF)が昨年冬に行った走行実験によれば、スタッドレスタイヤを装着していても、アイスバーン路面では9%(100m進むと9m上がる/下がる)の勾配の坂道を登ることができず、チェーン装着してようやく登ることが可能になりました。

スタッドレスタイヤでも、アイスバーンでは滑りやすくなってしまいます。一方、タイヤチェーンの場合は、チェーンが氷や雪に食い込みグリップ力を発揮しますので、発進や停車がしやすく、登坂でも効果を発揮します。

「チェーン規制」の現状と今後

これまでのチェーン規制は、その多くがスタッドレスタイヤであれば、タイヤチェーンを装着せずに通行が可能でした。

しかし、今回の改正案が施行されれば「冬タイヤを履いていても、チェーン装着を義務とする」という方針に変更となり、道路情報などで『◯◯~◯◯間 チェーン規制』と表示された場合は、その区間はチェーン装着が必須となり、チェーンを装着していない車両は通行ができなくなります。

なお従来型の”スタッドレスや一定の滑り止め対策をしていれば通行可能”という規制は、『◯◯〜◯◯間 冬タイヤ規制』などの文言に変更されます。

いつからどこで行われるのか?

チェーン規制が実施されるのは、過去に立ち往生が発生した箇所や、峠道などの勾配5%以上の区間で、区間前後にチェーン着脱所が備わっているところなどからの実施となる見込みです。

ただし、つねにチェーン装着が義務づけられるわけではなく、国土交通省と気象庁が「大雪に関する緊急発表」を行うような危険性が高まっている場合などに限り実施される予定で、実際に規制されるのは、年に数回程度と見込まれています。

これまでおもにスタッドレスタイヤで冬を乗り切ってきた、北海道をはじめとした降雪地域のドライバーのなかには、実際に発令されるのかわからない規制のためだけにチェーンを購入することに、戸惑いを感じているという意見もあります。

しかし実施されれば、その区間内をチェーン未装着で通行した場合には、道路交通法違反となり、警察の取締りの対象となりますから、仕事や日常生活でクルマを使う方は、チェーンを携行を余儀なくされることになりそうです。

大雪が降るとスタッドレスでは走行することが困難な区間での規制であり、規制されるタイミングは大雪警報が発令されたとき、そして、おそらくその区間のポイントには警察による取り締まり行われるなど、十分な予備対策もなされるようです。

こうした、社会の実情に見合った改正で、より安全な交通の確保に役立つことは、いちドライバーとして歓迎すべきことです。これからは、突然の規制に備えて、タイヤチェーンを購入して常に携行しておくことをおすすめします。

【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細