ツインターボ、トリプルターボ、クアッドターボ…ターボの数を増やしていくとどうなる?
ターボ過給は、出力向上と燃費改善には欠かせない技術。最近では、ツインターボに加えて、トリプルターボやクアッドターボなどもあり、なんとなく数が多いほどエライ感じがします。でも本当に、ターボの数を増やせば増やすほど、出力は向上し、メリットも増大するのでしょうか。
文・わんわんエンジニア
ターボ過給は、出力向上と燃費改善には欠かせない技術。最近では、ツインターボに加えて、トリプルターボやクアッドターボなどもあり、なんとなく数が多いほどエライ感じがします。でも本当に、ターボの数を増やせば増やすほど、出力は向上し、メリットも増大するのでしょうか。
文・わんわんエンジニア
ターボとは、エンジンから排出される燃焼ガスのエネルギーをタービンによって回収し、タービンと直結したコンプレッサーによってエンジンに吸入される空気を圧縮(過給)、吸入空気量を増大し、出力を向上させるシステムです。
過給によって吸入空気量を増大させるので、排気量を増やすことと同じ効果が得られます。
ガソリンエンジンでは、燃費を良くするために排気量を小さくして、出力を過給でカバーする「ダウンサイジングターボエンジン」が最近のトレンドになっています。
またディーゼルエンジンでは、高出力化に加えて、排出ガスを低減させる効果があるため、古くからターボを組み合わせて使うことが一般的でした。
ターボのレイアウトや構成は、気筒数、気筒配置、またメーカーによっても異なります。ターボの数によって、シングル、ツイン、トリプル、クワッドと呼ばれます。
そのなかの”ツインターボ”は、レイアウト、構成によって3つに分けられます。
・パラレル”ツインターボ”
6気筒以上の多気筒エンジンに使われ、気筒を2グループに分けて、同じサイズのターボ2基で過給 (V6エンジンの左右バンクに1基ずつなど)。
・シーケンシャル”ツインターボ”
大小2基のターボを組み合わせて、2つを連続的に切り替えることによって、低回転から高回転まで安定した過給圧を実現。
・2ステージ”ツインターボ”
1基目のターボを通過した排出ガスを、もう1基のターボに2段で過給。
ツインターボを搭載したクルマの例は多数ありますが、最近は、さらなる高出力を目指し、トリプル、クアッドなどが出現しています。
ターボを3、4基と増やす一般的な方法は、パラレル”ツインターボ”と同様に、1基のターボが担当する気筒をグループわけする方式です。
BMWの直6エンジンを2気筒ずつに分けたトリプルターボや、ボルボのハイパフォーマンス Drive-Eのように、もともとのツインターボに電動ターボ(モーターでターボのコンプレッサーを回すシステム)を追加した、トリプルターボシステムがあります。
またクアッドターボとしては、スーパーカーのブガッティ ヴェイロン8.0L W型16気筒エンジンの4気筒に1基のターボを搭載(計4基)したものや、現行BMW 7シリーズに搭載された3.0L 直6ディーゼルがあります。
じゃじゃ馬っぷりがたまらない…ドッカンターボといわれた車5選
ターボ車の「プシューッ」という音。ブローオフバルブの効果とは?
なぜスバルの車(ターボ)はボンネットに大きなエアインテークが開いてるのか?
昔のオートマ車にあった、シフトレバーのODボタン。これってなに?
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック