天皇陛下が乗る「御料車」とは?歴代の御料車に採用された車たち
御料車(ごりょうしゃ)とは、天皇陛下および皇族の方々が乗車するための車です。現在は、トヨタのセンチュリーロイヤルが使用されており、皇室専用の皇ナンバーのものと品川ナンバーのものがあります。では、これまでどんな車が御料車に採用されてきたのでしょうか。
御料車(ごりょうしゃ)とは、天皇陛下および皇族の方々が乗車するための車です。現在は、トヨタのセンチュリーロイヤルが使用されており、皇室専用の皇ナンバーのものと品川ナンバーのものがあります。では、これまでどんな車が御料車に採用されてきたのでしょうか。
※画像は同型車のもの
1912年(大正元年)の大正天皇の即位時に、当時の自動車先進国で日英同盟を結ぶなど親密な関係にあったイギリスからダイムラー社のランドレーが輸入され、初めての自動車による御料車となりました。
車両の選定に携わったのは、日本最初の自動車輸入会社である日本自動車を設立・経営していた大倉喜七郎氏。初代御料車は当時のイギリス王室に納入されたダイムラーの最新モデルと同型車で、皇室の色である溜色に塗装され、菊の御紋がドアに付けられたほかは、特別な装備はありませんでした。
※画像は同型車のもの
1921年(大正10年)には、高級車の代名詞ともいえるロールス・ロイス社のシルバーゴーストが2台導入されました。
1923年に起きた暗殺未遂事件「虎ノ門事件」では、このロールス・ロイスのうち1台が被災車となり、このことは次の御料車となるメルセデス・ベンツにおける防弾装備充実のきっかけにもなったと言われています。
なお、この2代目御料車は役目を終えた後に車体を解体、エンジンは吹上御所内の緊急用井戸の汲み上げポンプの動力として使用され、その後民間に払い下げられたとのことです。
※画像は同型車のもの
イギリスとの同盟関係が失われていたこと、当時満州事変に関連してイギリスやアメリカ合衆国などの自動車先進国と関係が悪化していたこともあり、他国の国家首脳専用車としても導入されていたメルセデス・ベンツがドイツの車種で初めて導入されることになりました。
戦後、昭和天皇の全国巡幸でも活躍したのがこの御料車で、1968年(昭和43年)までの長きにわたって使用されました。
※画像は同型車のもの
太平洋戦争終結後に日本はイギリスやアメリカ、ソ連などの連合国の占領下にありました。そのため、かつての同盟国で連合国にとっての敵国であったドイツ製のメルセデス・ベンツに代わり、アメリカ製のキャデラックが採用されることになったのです。
1957年(昭和32年)には正式な御料車ではないものの、ロールス・ロイス シルバーレイスが導入され、さらには1961年(昭和36年)に同じくロールス・ロイスのファントムVが導入されたため引退となりました。
昔のオートマ車にあった、シフトレバーのODボタン。これってなに?
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
【スバル雪上試乗会】雪国での使用でこそ光る、スバルならではの性能
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
ラフからの構え方と打ち方|“次のラウンドですぐ使える”90を切るためのワンポイントテクニック