クルマの幅寄せのコツを教えて
狭い道で対向車とすれ違う時、路肩ギリギリにクルマを寄せたり、駐車をする時、枠の狙った位置にピタッと停めたり。幅寄せが上手にできると、運転も上手にみえます。そこで今回は、幅寄せがカンタンになるコツをいくつか紹介していきます。
文・吉川賢一
狭い道で対向車とすれ違う時、路肩ギリギリにクルマを寄せたり、駐車をする時、枠の狙った位置にピタッと停めたり。幅寄せが上手にできると、運転も上手にみえます。そこで今回は、幅寄せがカンタンになるコツをいくつか紹介していきます。
文・吉川賢一
クルマを幅寄せするとき、壁や障害物にどこまで近づけられるのか、自信がないという方は少なくありません。
助手席側の幅寄せは、運転席から見て、どのあたりまで車体を寄せると思い通りの位置に来るのか、普段から車両感覚を磨いておくことが大切です。
運転席から見た視野が毎回変わってしまうと、車両感覚をつかみにくくなります。いつも同じドライビングポジション(アタマの位置)になるよう、シートの前後位置やシートバックの角度は普段から気を付けておきましょう。
昨今は、運転席のシートポジションを記憶する機能が搭載されている車種も増えています。こういった機能を使うのも良いですね。
クルマと目標となるものの距離が、どのくらい離れているかを把握する練習をしましょう。
たとえば、駐車場の白線を目標として、車を寄せていきます。幅寄せができたと思ったら、車を降りて確認します。白線から離れていたり、斜めになっていたりするかもしれませんが、繰り返し練習をして、白線に寄せる感覚を身につけましょう。
練習する時間がない場合は、普段から駐車した後にクルマが白線枠のどこに停められたのか、毎度確認すると良いでしょう。
②の練習で、ピタッと白線に寄せることができたら、いつものドライビングポジションでダッシュボードのどの位置に白線や目標物が見えるか、覚えておきましょう。
ダッシュボードの奥に見える、ボンネットの稜線にあるパネルの継ぎ目や、ヘッドライトの角、ワイパーの端っこなどが目印となります。この目印を目安にして、幅寄せや駐車をするようにしましょう。
これら目印の位置に目標物が見えれば、ぴったり寄せられていることになります。慣れるまでは、ダッシュボードに、目印となる小さなシールをつけておいても良いかもしれません。
買い物から戻ってきたら愛車にイタズラの傷…そんな時の対応手順
"移動してください"と駐車監視員の声かけ。これって、じつは強制力がないんです。
日本の駐車場事情に最適!全高1,550mm以下の輸入SUV5選
新型ポロ、新エンジン「1.5TSI Evo」搭載による走りはどうなのか【新型ポロ TSI R-Line試乗記】
軽自動車も!? 流れるウインカーを標準装備している国産車たち
パドルシフト、シフトレバー…AT車のマニュアルモードの効果的な使い方
【現役ママキャンパーが教える】冷凍・レトルト大活躍!手抜きに見えないグルキャンメニュー
ライバルはポルシェケイマン!? 六本木ヒルズで新型アルピーヌに触れるチャンス
ゴルファーの92%が体験したことがある恥ずかしい”ゴルフあるある”とは?
パッティングの悩みはスタイル変更が功を奏す!|すぐに試せるスコアアップ術
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
【CarMeで12星座占い】双子座は個性的な異性との出会いあり!? 2月後半のあなたの運勢は?(2/16~2/28)
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?