可愛い一つ目小僧「フジキャビン」って知ってる?
現代の自動車は環境性能が考慮され、エンジン排気量は縮小の一途。またマイクロモビリティといった軽自動車より小さなサイズの車両も導入され始めています。これはある意味、自動車社会の先祖返りなのかもしれません。というのも同様の小型車が1955年に発売されていたからです。
現代の自動車は環境性能が考慮され、エンジン排気量は縮小の一途。またマイクロモビリティといった軽自動車より小さなサイズの車両も導入され始めています。これはある意味、自動車社会の先祖返りなのかもしれません。というのも同様の小型車が1955年に発売されていたからです。
1955年(昭和30年)は、戦争の傷跡が癒え、ようやく景気が上向きはじめた年でした。当時の通商産業省が大衆車構想を新聞にスクープされるなど、自動車も例外ではありませんでした。
その一方で、戦前から戦後にかけて、簡便な輸送手段としてオート三輪が大活躍。広島の東洋工業(現マツダ)は、戦後のオート三輪需要で成長した側面もあります。
復興需要に応えたオート三輪は、おもに荷台を備えた小型トラックですが、1949年の軽自動車規格変更によって、1950年代後半にはダイハツ ミゼットや、マツダ K360など軽自動車規格の3輪トラックが発売。乗用タイプの3輪車も開発されることになります。そのうちの1台が富士自動車が発売した「フジキャビン 5A型」です。
富士自動車は、小松製作所の子会社コマツユーティリティの前身で、富士重工(現スバル)とは無関係です。軍用車両の修理・解体・再生やオートバイ用エンジンを手がけていた富士自動車が制作したフジキャビン 5A型は、オートバイの技術を活かし、廉価で手軽に2名が乗車できる自動車を目指した車両です。
関東 今どき女子おすすめ!日帰りで行けちゃう関東のドライブおすすめスポット48選!
埋もれちゃいけない名車たち VOL.18 1台で4つのライフスタイルを演出「日産 エクサ」
カッコイイのに...日の目を見ることのなかったスポーツカーたち
忘れられないこの1台 vol.56 ランチア・デルタ 1300LX
カッコイイのに...日の目を見ることのなかったスポーツカーたち
"移動してください"と駐車監視員の声かけ。これって、じつは強制力がないんです。
500万円!?『トラック野郎』風のデコトラにするにはいくら?【取材あり】
スカイライン、シルビア、RX-7…平成12年の排ガス規制で消えたスポーツカーたち