MVアグスタとは何か
このところ、イタリアの名門ブランド「MVアグスタ」の動きが活発だ。特に3気筒エンジン系(675㏄~800㏄)に顕著で、F3 675セリエ・オロを皮切りに、F3 675、ブルターレ675、F3 800、ブルターレ800、リヴァーレ800、そしてブルターレ800ドラッグスターと矢継ぎ早にラインアップを拡充。これらは、実質ここ2年ほどの出来事であり、しかもまだいくつかの発表が控えていそうだ。
text:伊丹孝裕 [aheadアーカイブス vol.138 2014年5月号]
このところ、イタリアの名門ブランド「MVアグスタ」の動きが活発だ。特に3気筒エンジン系(675㏄~800㏄)に顕著で、F3 675セリエ・オロを皮切りに、F3 675、ブルターレ675、F3 800、ブルターレ800、リヴァーレ800、そしてブルターレ800ドラッグスターと矢継ぎ早にラインアップを拡充。これらは、実質ここ2年ほどの出来事であり、しかもまだいくつかの発表が控えていそうだ。
text:伊丹孝裕 [aheadアーカイブス vol.138 2014年5月号]
MV AGUSTA JAPAN www.mv-agusta.jp
MVアグスタのかつてないこうした新車攻勢と、それを一過性にさせない流麗なデザインは、現在次々と新しいユーザー層を獲得しているが、だからこそ、今に至るその歴史を知っておくにはいいタイミングだろう。
そもそもアグスタはイタリア最古の航空機メーカーであり、ジョバンニ・アグスタ伯爵によって1920年に創設された。'45年からは2輪の製造へと乗り出し、その時に社名をMVアグスタに変更。Mは「メカニカ(機械工業)」、Vは工場のあった地名「ヴェルゲーラ」に由来している。
経営の指揮を執ったのは、ジョバンニの息子であるドメニコだ。ドメニコは熱狂的なモータースポーツ好きでもあったため、自社製品のPRのためレースへ打って出ることを決意。
やがて、世界グランプリの開始を翌年に控えた'48年に、そのプレマッチとも呼べるイタリアGPで優勝を果たすと、後は堰を切ったようにレーシングマシンの開発へと邁進。'52年には125㏄クラスで最初の世界タイトルを手にしている。
以来、'76年の活動休止までジョン・サーティース、ルイジ・タベリ、ゲーリー・ホッキング、マイク・ヘイルウッド、フィル・リードらがMVアグスタのマシンを駆って、あらゆるクラスを制してきた。中でも、白眉なのがジャコモ・アゴスチーニだろう。アゴスチーニは'68年から'72年の間、5年連続で350㏄と500㏄の両クラスのタイトルを獲得するなど、まさに前人未到の記録を達成し、MVアグスタ黄金期を支えたのである。
これらの積み重ねの結果、MVアグスタはグランプリ通算270勝、タイトル獲得数37回、国際格式のレースをすべて含めると、実に3027勝という途方もない数字を残している。
やがて、ドメニコの死や日本車勢の台頭など、時流の変化の中で'77年にブランドそのものを凍結。その伝説的な強さだけを残して、表舞台から消えたのである。
しかしそれから20年後。'97年のミラノショーで誰も想像し得なかったモデルがヴェールを脱いだ。それがMVアグスタ復活の狼煙になったF4セリエ・オロだ。当時、カジバの総帥を務めていたクラウディオ・カスティリオーニと同デザイン部門のマッシモ・タンブリーニが奔走し、復活のための全権を入手。見事にそれをカタチに変えた瞬間だった。
残念ながら'11年にカスティリオーニが、今年4月にはタンブリーニがそれぞれ永眠に就いたが、最新モデルにもその美意識が引き継がれているのは明らか。かつての栄光と復活を礎にし、新生MVアグスタの第二章が今、始まっているのである。
-----------------------------------------
text:伊丹孝裕/Takahiro Itami
1971年生まれ。二輪専門誌『クラブマン』の編集長を務めた後にフリーランスのモーターサイクルジャーナリストへ転向。レーシングライダーとしても活動し、これまでマン島TTやパイクスピーク、鈴鹿八耐を始めとする国内外のレースに参戦してきた。国際A級ライダー。
私のSAFETY POINT vol.2 紙コップのコーヒー
埋もれちゃいけない名車たち VOL.20 日本に導入された最後の上級セダン「ルノー 25」
忘れられないこの1台 vol.59 トヨタ スターレット(KP61)
埋もれちゃいけない名車たち VOL.21 限りなくスズキ社内デザインだった「スズキ フロンテ・クーペ」
なぜアテンザが世界から注目されるのか ーMAZDA ATENZAー
埋もれちゃいけない名車たち VOL.20 日本に導入された最後の上級セダン「ルノー 25」
私のSAFETY POINT vol.2 紙コップのコーヒー
F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.47 ノーズが“醜く”なった理由
岡崎五朗のクルマでいきたい VOL.55 いいものを評価する世に
伝統の排気量を復活させた意味 ドゥカティ 899 パニガーレ
忘れられないこの1台 vol.59 トヨタ スターレット(KP61)